2019年9月05日の11時頃に京急線が、大型トラックに追突し、
事故になりました。
現在、京急線は振替輸送を実施中です。
京急線の復旧の目処は立っていません。
速報のため、記事内容は、随時更新されます。
京急線 大型トラックと事故で車両火災発生

2019年9月05日 11時40分頃
東京都港区の泉岳寺駅と神奈川県横須賀市の浦賀駅を結ぶ京浜急行電鉄、
8両編成の車両が、踏切内で大型トラックと接触し、
トラックが大破し、前方の1~3車両が脱線しています。
トラック運転手1名死亡、29人ケガの模様です。
火災が発生しており、京急線の車両から乗客が乗務員の指示に従い、
線路を伝って避難しました。
線路内には、大型トラックに積まれていた柑橘類と思われるものが
多数散らばっています。
トラックはほぼ原型を留めないほどに大破しており、
運転席がほとんど残っていないためトラック運転手の安否は不明でしたが、
15時の時点で、運転手と見られる男性が死亡しました。
トラックから火災が発生しており、
燃料に引火する可能性があるため、沿線の一部住民も避難している模様です。
現在トラックからの火災は、途中で消えています。
先頭1両目と2両目の連結器がねじ曲がり、
電車の架線も曲がってしまっており、復旧までにかなり長い時間がかかりそうです。
復旧の目処は不明で、京急線の再開も未定です。
京急線 大型トラックと衝突した理由を解説
目撃情報によりますと、
大型トラックは、線路脇の狭い道路から右折し、
旋回しきれず、看板に接触したものの、強引に切り返し、
遮断器の下がっている線路内に侵入した模様です。
その後、京急線の車両がトラックと衝突しました。
67歳のトラック運転手が衝突した電車の下敷きになり、
搬送中に死亡しました。

事故前の京急線 踏切内

トラック運転手が出てきた一方通行の脇道

①番で標識に接触し、標識が斜めに折れ曲がったものの、強引に右折
②番で遮断器の降りている線路内を走行、京急線が衝突しています。
京急線 大型トラックと事故した直後の映像
京急線事故直後の様子
サクッと避難しました pic.twitter.com/bcmUOcmlci— かいとーれとると (@PtRetort) September 5, 2019
大型トラックと事故した京急線が、振替輸送を実施中
12:08 【運行情報】11時40分頃、
神奈川新町駅〜仲木戸駅間で発生した踏切道にてトラックと接触の影響で京急川崎駅〜上大岡駅間の上下線の運転を見合わせています。次の路線にて振替輸送実施中です。
… #京急 #keikyu https://t.co/djDfAaW9bB— 京急線運行情報【公式】 (@keikyu_official) September 5, 2019
現在 事故発生に伴い、神奈川県新町駅から仲木戸駅が、
運行不能になっているため、京急川崎駅から上大岡駅の間を
バス等で振替輸送を行っています。
振替輸送中の路線
・JR線
・東急線
・相鉄線
・横浜市営地下鉄線
・りんかい線
・東京モノレール
・都営地下鉄浅草線
・横浜シーサイドライン
上大岡駅から京急川崎駅までが現在運転を見合わせている区間です。
また、夕方には、通勤時間帯になり、混雑が予想されます。
京急線 大型トラックと事故のネットの反応
京急線、架線柱が原型留めてません
復旧は当分無理です pic.twitter.com/FA43pcYqsn— りんけい.lzh (@KRT6006) September 5, 2019
京急線事故続報です
前から少なくとも3両は脱線、先頭は45°程傾いています
架線柱は原形をとどめておらず架線は完全に落ちていてみかんが散乱しています
写真は控えましたがストレッチャーがいくつか置いてありました
規制線が貼られ始めたため同じような写真はもう撮れないかと思います pic.twitter.com/NpyLdxU2UL— りんけい.lzh (@KRT6006) September 5, 2019
京急線 大型トラック事故で、鉄道事故調査官を派遣
事故を受け、国の安全運輸委員会より、
鉄道事故調査官を現地へ派遣することが決定しました。
鉄道事故調査官は、1991年の信楽高原鐵道列車衝突事故、
2000年3月8日の営団地下鉄日比谷線脱線衝突事故をきっかけに
現場の検証や、事故再発防止、安全性の向上のために、派遣されます。
事故調査後、運輸委員会公式サイトにて、
事故報告書が記載される予定です。
京急線 大型トラック事故と似たような事故は?
成田線大菅踏切事故
1992年 9月14日 JR東日本の千葉県道103号江戸崎下総線で、
遮断機が下りていた踏切に進入していた大型ダンプカー側面に千葉発佐原行き下り普通1457M列車(113系電車4両編成)が衝突しました。
先頭車のクハ111-1038は、前面を大破し、列車の運転士が死亡、乗客65名が負傷。
殉職した運転士は直前に衝突を覚悟し、
パンタグラフ降下による電源遮断などの安全措置をとっていました。
事故の原因は、過積載で、最大積載量8トンの所、
30トン近く積んでいたことが原因で
ダンプカーが踏切の停止線でブレーキが効かず車両が衝突しました。
列車の運転士は、病院へ搬送中に死亡し、ダンプカーの運転手は、
業務上過失致死罪で逮捕、依頼した荷主、過積載を行った砕石会社と砕石会社従業員に、
裁判所は、1億円の支払い命令が出ています。
これに伴い、過積載による取締強化のきっかけとなりました。
事故から列車の運転士を守るため、クラッシャブルゾーンの設置など、
鉄道車両の事故に対する見直しもされる事になり、より安全な車両へと
改良されています。
特急たざわ観光バス衝突事故
- 1990年(平成2年)10月30日 17時40分ころ田沢湖線盛岡から大釜間の谷地踏切で、
踏切上で立ち往生していた岩手観光バスに、時速100kmで衝突し、事故となりました。「たざわ19号」の車両は脱線せず、観光バスは200m先の水田に飛ばされ大破し、
バス運転士とバスガイドの2人が死亡しました。事故の発生原因は観光バスが狭い道幅の踏切を渡ろうとして、
踏切を渡りきれずに立ち往生し、踏切の手前の盛岡寄りの線路がカーブになっていて
見通しが悪かったことも原因となりました。現場の谷地踏切は秋田新幹線の工事に合わせて撤去され、
現在谷地跨線橋の建設により立体交差化されています。
・京急線と大型トラックが衝突し、29人がケガ、運転手死亡
・京急線当分の間、復旧のため、運転見合わせ
・トラック運転手や会社には、数千万円の請求の可能性あり
・事故の原因は、遮断器の降りた線路内を強引に走行したため